日本眼科医療機器協会
  • English
  • 日本語

会員ページはこちら

ログイン

  • 新規ユーザー登録
  • パスワードをお忘れですか ?
Skip to content
  • トップ
  • 協会について
    • 会長挨拶
    • 協会の成り立ち
    • 理念・活動方針
    • 協会活動領域
    • 役員紹介
    • 委員会紹介
    • 組織
    • 定款
    • アクセス
    • 新規入会案内
    • 会員紹介
    • 標準化仕様書ダウンロード
    • 高額医療機器の特別償却制度と対象の眼科医療機器
    • ボランティア
    • コンプライアンス関連
      • マイナンバー
      • 透明性ガイドライン
      • 競争法コンプライアンス
    • リンク
  • 学会/展示会
    • 学会併設器械展示会
    • 国内外の学会予定
    • 学会登録者数
  • 医療機器検索
    • 各社主要医療機器検索(2009年以降)
    • 医療機器一覧
    • 市販眼内レンズ一覧
  • 刊行物
    • JOIA news
    • アニュアルレポート
  • 眼科MDIR
    • 眼科MDIR認定制度
    • 第6回(2025年)眼科MDIR講習会・認定試験 開催のご案内
    • 眼科MDIR認定者専用サイト
  • 講習会
  • 問合せ
Home » 眼医器協ニュースVol.85 » 第72回 日本臨床眼科学会印象記

第72回 日本臨床眼科学会印象記

By admin_5i | 2019年1月1日
0 Comment

眼医器協ニュースVol.85

学会を終えて

横内写真 2018千葉大学大学院医学研究院 眼科学
 助教授 横内裕敬

 

 第72回日本臨床眼科学会(学会長山本修一教授)が東京国際フォーラムで、平成30年10月11日から4日間開催されました。テーマは「見えるを守る」。近年臨眼は参加者が増加しており、本会場と地下通路でつながれているJPタワーホール&カンファレンスにも会場を設置しました。プログラムは高齢社会における眼疾患の話題(予防・早期発見・早期治療)を盛り込んだシンポジウムとなりました。

 学術展示はEポスター形式にし、事前にキオスク(閲覧)コーナーを併設機器展示会場やJPタワーホールにも設置しどこでも確認できるようにしました。発表は大スクリーンによるショートトーク形式+質疑応答、マルチスクリーン7面とマルチチャンネルレシーバーにより発表者から離れていてもクリアなプレゼンテーションが聞けるようにしたため、後ろの方でも発表者の声がクリアに聞こえ参加者には好評でした。(あまりにもクリアすぎて裏方の話声まで聞こえてしまいましたが、、、(笑))

 器械展示コーナーは、毎年ここぞとばかりに各社が最新機器を展示しており、大変な賑わいを示しておりました。この中で、とくに賑わっていたのが、NIDEK社と日本アルコンのブースでした。NIDEK社のゴニオスコープ(GS-1)は、なんと!隅角が360度にわたって直接カラー撮影できる画期的な器械でした。隅角を可視化できるため緑内障の診断だけでなく、若い先生の教育にも使用できるため大学病院の先生方に好評をいただいておりました。また日本アルコンの自動プリロード眼内レンズデリバリーシステムを用いたAutonoMeでは、新素材アクリル眼内レンズ/Clareonが搭載されており、驚くべきことに炭酸ガスの効果でボタンを押すだけで自動的にIOLが出てくるというこれもまた画期的なものでした。

 リフレッシュコーナーは、参加者同士の重要な交流の場でもあり、毎年各地の厳選された名産が並んでいます。今回は千葉の名産であるピーナッツ・落花生を使用したお菓子にこだわってみました。国内の落花生流通量は約1割程度となっていて、そのうち約8割が千葉県で生産されています。

 今回の厳選お菓子は、

  1. ピーナッツ最中―風味豊かなピーナッツの甘煮が煉り込まれた餡を落花生の形の最中種に詰めた逸品 byなごみの米屋
  2. ピーナツ王子―軽い揚げおかきで落花生のカリっとした食感がアクセント、塩気も薄すぎずちょうどよく、落花生の甘みも感じられる逸品 byやます
  3. 豆らっか―クッキーの表面にたくさんの落花生を散りばめた千葉土産 byやます

マメ三昧にさせていただきました(笑)。当初そんなに豆好きがいるのか??と思いましたが、大好評であっという間になくなってしまいました。

 本学会は天候にも恵まれて過去最多9,260名の参加者を集めることができました。これは日本眼科医療機器協会をはじめ眼科医療に携わるたくさんの方々のご協力のおかげです。この場を借りてみなさまに厚く御礼申し上げます。

 

 
展示会場風景①

展示会場風景①

展示会場風景②

展示会場風景②

厳選お菓子

厳選お菓子

リフレッシュコーナー

リフレッシュコーナー

おもてなし風景

おもてなし風景

大好評のマメ三昧!

大好評のマメ三昧!

Post navigation
← 第29回日本緑内障学会 併設器械展示報告 第57回日本網膜硝子体学会総会 →

バックナンバー

  • 眼医器協ニュースVol.111
  • 眼医器協ニュースVol.110
  • 眼医器協ニュースVol.109
  • 眼医器協ニュースVol.108
  • 眼医器協ニュースVol.107
  • 眼医器協ニュースVol.106
  • 眼医器協ニュースVol.105
  • 眼医器協ニュースVol.104
  • 眼医器協ニュースVol.103
  • 眼医器協ニュースVol.102
  • 眼医器協ニュースVol.101
  • 眼医器協ニュースVol.100
  • 眼医器協ニュースVol.99
  • 眼医器協ニュースVol.98
  • 眼医器協ニュースVol.97
  • 眼医器協ニュースVol.96
  • 眼医器協ニュースVol.95
  • 眼医器協ニュースVol.94
  • 眼医器協ニュースVol.93
  • 眼医器協ニュースVol.92
  • 眼医器協ニュースVol.91
  • 眼医器協ニュースVol.90
  • 眼医器協ニュースVol.89
  • 眼医器協ニュースVol.88
  • 眼医器協ニュースVol.87
  • 眼医器協ニュースVol.86
  • 眼医器協ニュースVol.85
  • 眼医器協ニュースVol.84
  • 眼医器協ニュースVol.83

カテゴリー別に見る

  • 学会を終えて (43)
  • 国内展示会報告 (44)
  • 委員会報告 (1)
  • インターネット情報 (3)
  • 市販眼内レンズ一覧 (1)
  • 委員会活動概要 (1)
  • 開催通知 (11)
  • 編集後記 (10)
  • トピックス (14)
  • 眼内レンズ部会便り (2)
  • 会員状況 (15)
  • 会員紹介ページ「窓」 (55)
  • 何でも知っとコーナー (13)
  • 私の楽しみ (9)
  • 新役員紹介 (3)
  • 巻頭記事 (11)
  • 新事務局員紹介 (3)
  • 海外展示会報告 (15)
  • 公取協関連報告 (2)
  • 委員会・部会報告 (1)
  • 医機連関連報告 (1)

第36回緑内障バナー

第79回臨眼バナー

臨眼バナー_79th

第64回網膜硝子体バナー

第130回日眼バナー

JOIA AR2025

アイフレイルバナー

Copyright © Japan Ophthalmic Instrument Association All rights reserved.
サイトマップ|プライバシーポリシー