日本眼科医療機器協会
  • English
  • 日本語

会員ページはこちら

ログイン

  • 新規ユーザー登録
  • パスワードをお忘れですか ?
Skip to content
  • トップ
  • 協会について
    • 会長挨拶
    • 協会の成り立ち
    • 理念・活動方針
    • 協会活動領域
    • 役員紹介
    • 委員会紹介
    • 組織
    • 定款
    • アクセス
    • 新規入会案内
    • 会員紹介
    • 標準化仕様書ダウンロード
    • 高額医療機器の特別償却制度と対象の眼科医療機器
    • ボランティア
    • コンプライアンス関連
      • マイナンバー
      • 透明性ガイドライン
      • 競争法コンプライアンス
    • リンク
  • 学会/展示会
    • 学会併設器械展示会
    • 国内外の学会予定
    • 学会登録者数
  • 医療機器検索
    • 各社主要医療機器検索(2009年以降)
    • 医療機器一覧
    • 市販眼内レンズ一覧
  • 刊行物
    • JOIA news
    • アニュアルレポート
  • 眼科MDIR
    • 眼科MDIR認定制度
    • 第6回(2025年)眼科MDIR講習会・認定試験 開催のご案内
    • 第6回(2025年)眼科MDIR制度認定試験 合格者発表
    • 眼科MDIR認定者専用サイト
  • 講習会
  • 問合せ
Home » 眼医器協ニュースVol.105 » 第77回日本臨床眼科学会 併設器械展示報告

第77回日本臨床眼科学会 併設器械展示報告

By 木村 | 2023年11月20日
0 Comment

眼医器協ニュースVol.105

国内展示会報告

展示委員会 副委員長
村中 咲子

 

学 会 長

筑波大学 大鹿 哲郎 教授

学 会 場 東京国際フォーラム、JPタワー&コンファレンス
展 示 会 場 東京国際フォーラム ホールE
学会開催期間

【現地開催】2023年10月6日(金)~10月9日(月)
【オンデマンド配信】2023年10⽉23⽇(月)〜11⽉22⽇(水)

展示開催期間 2023年10⽉6⽇(金)〜 10⽉8⽇(日)
出 展 社 数 91社 687小間
学会登録者数

約11,600人(10/23時点)、
現地来場者(約7,000人)

 

 

第77回日本臨床眼科学会の併設器械展示会が、10月6日(金)から3日間、東京国際フォーラムで開催されました。当学会はハイブリット形式で行われ、ライブ配信等で多数の講演が聴講できるため、現地参加者数は減るのではないか、展示会場への来場数はどの位になるのかと気を揉みましたが、それは杞憂でした。会期中、常に多くの医療関係者が展示会場に来場され、非常に賑わいのある展示会となりました。

 

学会のテーマは「Imagine the future ~想像の向こうへ~」というものでしたが、このテーマに合わせ、併設器械展示会も未来を想像できる取り組みを致しました。

見どころはテーマ展示の『眼科デジタル革命』です。匿名化データを管理してAI実装研究事業を行う「JOI Registry」や、JOI Registryと共に薬事承認及び製造販売に向けて活動を行なう「G-Date」をはじめとし、デジタル革命を体現している企業・大学・協会など13団体に展示いただきました。

 

テーマ展示『眼科デジタル革命』の場所は、メインの展示会場から離れたホールBの7階に位置しましたが、会場内には学術展示もあり、学術ポスターをご覧になる医療関係者が大勢いらして、こちらも賑わいを見せておりました。この会場には『ロボットステーション』が設けられ、学会場にお越しになれない方にもバーチャルに参加をしていただくことができました。モニター付きのロボットが動いて学術ポスターをリアルタイムで映し、リンクを開いた遠隔地の方々があたかもその場にいるかの様に閲覧できるという仕組みです。

 

また、携帯電話の充電ステーションが複数個所に置かれたことも特徴的でした。これらは、学会抄録集がデジタル化され、アプリで閲覧をすることに伴い設置されたものです。

 

今回の併設器械展示会は、学会のテーマである「Imagine the future」にふさわしい学会長の発案によるテーマ展示、抄録媒体の変更等でデジタルへの関わりが一気に進んだ印象がございました。

そして、コロナ禍以降に続いていた展示来場者数の減少傾向も、講演の最後に展示会場の案内がなされたり、学術展示や充電設備が展示会場に配置されたりすること等により断ち切られ、今後にも非常に希望が持てる展示会となりました。

 

最後になりましたが、出展社の皆様に於かれましては、展示運営にご協力を賜り大変ありがとうございました。ご意見・ご要望等、近日送付させていただくアンケートにてお聞かせいただけましたら幸いです。展示委員一同、併設器械展示会のミライを想像し、より良い展示会へと発展させられる様、尽力して参ります。

 

B1Fロビーの学会バナー

B1Fロビーの学会バナー

活気ある展示会場風景①

活気ある展示会場風景①

活気ある展示会場風景②

活気ある展示会場風景②

活気ある展示会場風景③

活気ある展示会場風景③

チャージステーション

チャージステーション

賑わう休憩コーナー

賑わう休憩コーナー

ももてなし品の長蛇の列

おもてなし品の長蛇の列

大人気のおもてなし品

大人気のおもてなし品

学術展示会場風景

学術展示会場風景

テーマ展示会場看板

テーマ展示会場看板

テーマ展示会場

テーマ展示会場

遠隔操作でポスター閲覧

遠隔操作でポスター閲覧

Post navigation
← 第127回日本眼科学会総会 第77回 日本臨床眼科学会 →

バックナンバー

  • 眼医器協ニュースVol.111
  • 眼医器協ニュースVol.110
  • 眼医器協ニュースVol.109
  • 眼医器協ニュースVol.108
  • 眼医器協ニュースVol.107
  • 眼医器協ニュースVol.106
  • 眼医器協ニュースVol.105
  • 眼医器協ニュースVol.104
  • 眼医器協ニュースVol.103
  • 眼医器協ニュースVol.102
  • 眼医器協ニュースVol.101
  • 眼医器協ニュースVol.100
  • 眼医器協ニュースVol.99
  • 眼医器協ニュースVol.98
  • 眼医器協ニュースVol.97
  • 眼医器協ニュースVol.96
  • 眼医器協ニュースVol.95
  • 眼医器協ニュースVol.94
  • 眼医器協ニュースVol.93
  • 眼医器協ニュースVol.92
  • 眼医器協ニュースVol.91
  • 眼医器協ニュースVol.90
  • 眼医器協ニュースVol.89
  • 眼医器協ニュースVol.88
  • 眼医器協ニュースVol.87
  • 眼医器協ニュースVol.86
  • 眼医器協ニュースVol.85
  • 眼医器協ニュースVol.84
  • 眼医器協ニュースVol.83

カテゴリー別に見る

  • 学会を終えて (43)
  • 国内展示会報告 (44)
  • 委員会報告 (1)
  • インターネット情報 (3)
  • 市販眼内レンズ一覧 (1)
  • 委員会活動概要 (1)
  • 開催通知 (11)
  • 編集後記 (10)
  • トピックス (14)
  • 眼内レンズ部会便り (2)
  • 会員状況 (15)
  • 会員紹介ページ「窓」 (55)
  • 何でも知っとコーナー (13)
  • 私の楽しみ (9)
  • 新役員紹介 (3)
  • 巻頭記事 (11)
  • 新事務局員紹介 (3)
  • 海外展示会報告 (15)
  • 公取協関連報告 (2)
  • 委員会・部会報告 (1)
  • 医機連関連報告 (1)

第36回緑内障バナー

第79回臨眼バナー

臨眼バナー_79th

第64回網膜硝子体バナー

第130回日眼バナー

JOIA AR2025

アイフレイルバナー

Copyright © Japan Ophthalmic Instrument Association All rights reserved.
サイトマップ|プライバシーポリシー