日本眼科医療機器協会
  • English
  • 日本語

会員ページはこちら

ログイン

  • 新規ユーザー登録
  • パスワードをお忘れですか ?
Skip to content
  • トップ
  • 協会について
    • 会長挨拶
    • 協会の成り立ち
    • 理念・活動方針
    • 協会活動領域
    • 役員紹介
    • 委員会紹介
    • 組織
    • 定款
    • アクセス
    • 新規入会案内
    • 会員紹介
    • 標準化仕様書ダウンロード
    • 高額医療機器の特別償却制度と対象の眼科医療機器
    • ボランティア
    • コンプライアンス関連
      • マイナンバー
      • 透明性ガイドライン
      • 競争法コンプライアンス
    • リンク
  • 学会/展示会
    • 学会併設器械展示会
    • 国内外の学会予定
    • 学会登録者数
  • 医療機器検索
    • 各社主要医療機器検索(2009年以降)
    • 医療機器一覧
    • 市販眼内レンズ一覧
  • 刊行物
    • JOIA news
    • アニュアルレポート
  • 眼科MDIR
    • 眼科MDIR認定制度
    • 第6回(2025年)眼科MDIR講習会・認定試験 開催のご案内
    • 第6回(2025年)眼科MDIR制度認定試験 合格者発表
    • 眼科MDIR認定者専用サイト
  • 講習会
  • 問合せ
Home » 眼医器協ニュースVol.101 » 第33回日本緑内障学会

第33回日本緑内障学会

By 木村 | 2022年11月17日
0 Comment

眼医器協ニュースVol.101

学会を終えて

東海大学医学部専門診療学系眼科学
講師 中川 喜博

 

 

 

 2022年9月16日(金曜日)から18日(日曜日)までの3日間、パシフィコ横浜において、鈴木 康之教授を会長として第33回日本緑内障学会を開催させていただきました。事務局長として運営に関わらせていただき、これまで開催を支えていただきました関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。先日、10月末までのオンデマンド配信も無事に終了し、盛会のうちに終えることができました。

 今回の学会のテーマは「緑内障研究の地平」とし、現在の緑内障研究の状況を把握していただき、それをこの先どのように進めていけばよいのか参加者で一緒に考えていく場を提供できればと思っておりました。そのため、運営当初より“ できるだけ現地開催 ”に主軸をおき、皆様と直接顔を合わせられる機会になるよう話を進めてまいりました。しかしながら新型コロナウイルス感染症の波に翻弄されることになり、招待講演をお願いした Ki Ho Park先生を始め、海外の演者の方々に関してはオンラインでご参加いただくことになりました。国内の演者の方々は現地開催のため会場までご足労願うことになりましたが、直接会える久しぶりの機会ということもあって、総合受付も活気にあふれておりました。ちなみに本学会のポスターのイラストは、当方が総合大学である強みを生かし、教養学部芸術学科の学生さんから応募し、我々が選考して決定いたしました。会期中、選ばれたイラストを作成した学生さんに見学に来ていただきましたが、喜びもひとしおだったようです。

 最終的な参加者は1,500人近くになり、コロナ禍前の現地開催のみであった第30回と同等の人数となりました。各セッションは、緑内障という限られた疾患にも関わらず、口演だけでも6会場並列で進行するため、座長やシンポジストを同日に複数お願いした先生も多いのですが、慌ただしく会場を渡り歩いていらっしゃる姿はとても生き生きとされているようにうかがえました。また、演者の中には、ライブ配信とのハイブリッド開催であれば勤務先からの制限により現地参加ができないが、今回は横浜に来ることができて良かったという声も聞きました。最終日に九州地方に台風が上陸する予報があったために、予定を前倒しして戻られた方がいらっしゃいましたが、先の2日間は天気にも恵まれ、横浜を満喫された方も多かったのではないかと思います。

 今回、現地開催にこだわったということもあり、日本眼科医療機器協会の皆様からも当初から積極的に盛会になるようご尽力いただきました。器械展示でのお菓子や水には、私共所属の大学ブランド品も提供していただき、またアルコール消毒スプレーの設置にも日本緑内障学会のキャラクターである〈Megurin〉を利用したスタンドを用意していただきました。また、同展示場における学術ポスターの発表方法の変更にも柔軟に対応していただき、大変お世話になりました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

 

教育学部芸術学科の学生のイラストを用いた学会抄録と東海大学ブランドのミネラルウォーターと草加せんべい

教育学部芸術学科の学生のイラストを用いた学会抄録と東海大学ブランドの
ミネラルウォーターと
草加せんべい

MEGURINの手指アルコール消毒スタンド

MEGURINの手指アルコール消毒スタンド
 
 
 

展示会場風景①

展示会場風景①
 
 
 
 

展示会場風景②

展示会場風景②
 
 

展示会場風景③

展示会場風景③
 
 

おもてなしの東海大学ブランドの草加せんべい

おもてなしの
東海大学ブランドの
草加せんべい

大盛況のおもてなしコーナー

大盛況の
おもてなしコーナー
 
 
 

鈴木会長、宇津見副会長、中川事務局長と東海大学医学部専門診療学系眼科学の皆様の記念写真

鈴木会長、宇津見副会長、中川事務局長と
東海大学医学部専門診療学系眼科学の皆様の
記念写真

 
Post navigation
← 第33回日本緑内障学会 併設器械展示報告 第76回日本臨床眼科学会 併設器械展示報告 →

バックナンバー

  • 眼医器協ニュースVol.111
  • 眼医器協ニュースVol.110
  • 眼医器協ニュースVol.109
  • 眼医器協ニュースVol.108
  • 眼医器協ニュースVol.107
  • 眼医器協ニュースVol.106
  • 眼医器協ニュースVol.105
  • 眼医器協ニュースVol.104
  • 眼医器協ニュースVol.103
  • 眼医器協ニュースVol.102
  • 眼医器協ニュースVol.101
  • 眼医器協ニュースVol.100
  • 眼医器協ニュースVol.99
  • 眼医器協ニュースVol.98
  • 眼医器協ニュースVol.97
  • 眼医器協ニュースVol.96
  • 眼医器協ニュースVol.95
  • 眼医器協ニュースVol.94
  • 眼医器協ニュースVol.93
  • 眼医器協ニュースVol.92
  • 眼医器協ニュースVol.91
  • 眼医器協ニュースVol.90
  • 眼医器協ニュースVol.89
  • 眼医器協ニュースVol.88
  • 眼医器協ニュースVol.87
  • 眼医器協ニュースVol.86
  • 眼医器協ニュースVol.85
  • 眼医器協ニュースVol.84
  • 眼医器協ニュースVol.83

カテゴリー別に見る

  • 学会を終えて (43)
  • 国内展示会報告 (44)
  • 委員会報告 (1)
  • インターネット情報 (3)
  • 市販眼内レンズ一覧 (1)
  • 委員会活動概要 (1)
  • 開催通知 (11)
  • 編集後記 (10)
  • トピックス (14)
  • 眼内レンズ部会便り (2)
  • 会員状況 (15)
  • 会員紹介ページ「窓」 (55)
  • 何でも知っとコーナー (13)
  • 私の楽しみ (9)
  • 新役員紹介 (3)
  • 巻頭記事 (11)
  • 新事務局員紹介 (3)
  • 海外展示会報告 (15)
  • 公取協関連報告 (2)
  • 委員会・部会報告 (1)
  • 医機連関連報告 (1)

第36回緑内障バナー

第79回臨眼バナー

臨眼バナー_79th

第64回網膜硝子体バナー

第130回日眼バナー

JOIA AR2025

アイフレイルバナー

Copyright © Japan Ophthalmic Instrument Association All rights reserved.
サイトマップ|プライバシーポリシー